受付中

2025.07.30 Wed.

17:30~20:30開催

生成AIを使いたおす会社改造会議

ライブセミナー

セミナー概要

UXインテリジェンス協会(UXIA)が主催する、生成AI×UXのスタンダードをつくる会議、第三弾実施!

今回は「企業が取り組む生成AI活用」で、こんなところが問題じゃないか、こういうことやると失敗するよね、といった話を広く取り扱い、会社を改造していく方法や実践事例を交えて議論します。

例えば、様々な企業で、こんな問題がよく起きていたりします。
 ・自社内AIシステムのレベル低すぎ問題
 ・自作しなさすぎ問題(ただ与えられたものを使う人たちを量産)
 ・AIリードできる人材いなさすぎ問題

人員計画も含め、本当は大きな転換を実施しなければならない一方で、小手先の「生成AIによる既存業務の軽微な置き換え」程度に留まってしまっていたり、社内AIシステムの使い勝手が悪い、機能が古い、などが理由でほぼ使ってもらえていなかったり、社内で正しく情報の流通ができていなかったり、といった課題が見られます。

生成AIがとてつもないスピードで個人をエンパワーする中、生成AIは企業においてどのように使われ、どのような期待ができるのか。本当に意味ある活動にどうやってシフトしていくのか。
生成AIをリードする登壇者とともに議論を重ね、生成AIによる大きな社会構造変化に対して、本質的な議論を行っていきます。

前半は、専門家たちによる「ここが変だよ日本の生成AI活用」。
後半は、UXIA顧問の深津貴之氏、UXIA事務局長の藤井保文を中心に、「みんなからの質問にバシバシ答えるお便りコーナー」。

50名限定のオフライン参加者には、終了後、登壇者も交えた簡単な懇親会もご用意しています。
是非、キャッチアップだけでなく活動や思考法を大きくアップデートするために、ご参加ください。

  • 日程
    2025年7月30日(水)17:30~20:30
  • 実施形態
    オンライン・オフライン
    ※オンライン参加の視聴URLは、お申込みいただいた方に、事前にメールにてご連絡いたします。
    ※オフライン参加のお申込みが多数の場合は、抽選によりオンライン参加に変更させていただく場合がございます。
  • 主催
    一般社団法人 UXインテリジェンス協会
  • 参加費
    オフライン参加:3,000円(ネットワーキング有) ※当日受付にて、現金にて精算をお願いいたします。
    オンライン参加:無料
  • 注意事項
    弊社からのメール配信を停止設定されている場合、視聴URLをお届けすることができません。イベントをご視聴いただくにあたって、配信停止へと設定を変更されないようにご注意ください。

講演者のご紹介

深津貴之(ふかつたかゆき)

サービスデザイナー。大学で都市情報デザインを学んだ後、英国にて2年間プロダクトデザインを学ぶ。株式会社thaを経て、Flashコミュニティで活躍。2009年の独立以降は活動の中心をスマートフォンアプリのUI設計に移し、株式会社Art&Mobile、クリエイティブファーム「THE GUILD」を設立。現在はnote株式会社や弁護士ドットコム株式会社のCXOを務めるほか、横須賀市のAI戦略アドバイザーなど、領域を超えた事業アドバイザリーを行う。執筆、講演などでも精力的に活動。

藤井保文(ふじいやすふみ)
株式会社ビービット
執行役員 日本リージョン 代表

東京大学大学院修了。
上海・台北・東京を拠点に活動。国内外のUX思想を探究し、実践者として企業・政府へのアドバイザリーに取り組む。AIやスマートシティ、メディアや文化の専門家とも意見を交わし、人と社会の新しい在り方を模索し続けている。
著作『アフターデジタル』シリーズ(日経BP)は累計22万部。最新作『ジャーニーシフト』では、東南アジアのOMO、地方創生、Web3など最新事例を紐解き、アフターデジタル以降の「提供価値」の変質について解説している。
ニュースレター「After Digital Inspiration Letter」では、UXやビジネス、マーケティング、カルチャーの最新情報を発信中。
https://www.bebit.co.jp/blog/all/newsletter/

SHARE

当ウェブサイトではCookieを使用しています。
プライバシーポリシーを見る

同意する