2009年12月01日
検索順位だけではなく、文章表現にも気を遣おう

株式会社ビービット
ユーザビリティコンサルタント
土井 博貴

ウェブサイトへの流入を増やす施策の一つとして注目が高いSEO(検索エンジン最適化)ですが、「SEO=検索エンジンの上位表示」という認識は正しくないと私たちは考えています。

もちろん、検索結果の上位に表示されることはユーザの目に触れやすくクリックされやすい重要な条件になりますが、常に検索結果の順位だけでユーザはクリックするかを決めるわけではありません。

弊社の過去のユーザビリティテスト(ユーザ行動観察調査)ではこれ加え、青字リンクになっている文章やその下の説明文(特に書き出し)を見てクリックするかどうかを決める様子が観察されています。

実際に、必ずしも検索結果順位が高くないサイトでも、検索結果の文章(サイトのtitle要素。例えば以下で図示したような差別化されたメリットを想起させる文章)に興味を持ちクリックするユーザもいました。

Googleで「DVDレンタル」と検索した際の結果

文章表現については、リスティング広告を出稿する場合には気をつけるべきポイントとしてよく言及されますが、SEOの観点では意外と抜けがちな点です。キーワードの突出度や密度だけを気にして文章を構成しているケースが多く見受けられます。

ユーザが検索する回数が多いキーワードの検索結果上位に表示されているサイトは積極的にSEOを施していることが多く、結果としてどのサイトも似たような文章表現になってしまっている場合があります。そのため、差別化された文章は目立ちやすく、よりクリックに繋がる可能性が高いと考えられます。

ユーザのクリックを誘起させるためには、検索結果に表示されている他サイトの文章と自社サイトの強みを勘案した上で、ユーザにとってメリットとなる言葉を入れるようにしましょう。(社会的な認知度が高い企業であれば、企業名を入れると信頼に繋がりクリックされる可能性が高くなる様子も見られました)

機械的なテクニックにフォーカスがあたりやすいSEOですが、検索しクリックするユーザが人間であることに変わりはありません。「ユーザがなぜクリックするのか」を突き詰めて、 上位表示ではなく「クリックされてサイトに誘導すること」をSEOのゴールと考えることが重要です。

検索サイトからの流入を調査し、有効なSEO対策も行える広告効果測定ツールなら
関連コラム
明日からはじめる!アトリビューション分析基本の3ステップ セミナー資料を無料公開中 ダウンロードはこちら
  • アトリビューションの具体的な分析方法を解説
  • 分析事例も多数掲載
機能を詳しく解説した資料や、管理画面を見たい方はこちら

体験版(無料)の管理画面を操作して、使いやすさと機能を確認いただけます

機能の詳細や導入事例を確認いただけます

  • 体験版デモ画面を見る
  • 資料ダウンロード